薬局内ではしゃいだり遊ぶ子供に困っている薬剤師さんは多いと思います。
椅子で遊んだり薬局内を走ったり。
本来は保護者に注意をしてもらいたいところですが、もし保護者が注意しない場合、他の患者さんのためにもどう注意すればいいでしょうか。
小児科や耳鼻科など、子供がメインの患者の場合、最近はプレイルームやキッズルームのある薬局も増えてきました。
そこにテレビをつけてアニメなどをつけて注意をそらすことができればそれがベストですね。
ただ、保護者が病気になり子供をなかなか注意できない場合などもあります。
そのような時のために、最低限の絵本やおもちゃなどを用意しておくことをおすすめします。
こどもが飽きないようなリラックスできる空間をつくるようにこころがけましょう。
またこのような問題は、事前に薬局の職場のメンバーと対処法について決めておくことも大切です。
薬剤師が注意するときは言葉選びに気をつけよう
絵本やおもちゃを与えてもなかなか落ち着かないこどももいます。
そんな時は注意をしなければいけません。
怪我をする危険性もありますし、他の患者さんへの迷惑にもなります。
ただ、注意をするときには言葉選びに気をつけるようにしましょう。
「ここで遊んではだめ!」と言ってもこどもによっては反抗してきたりますます暴れる可能性があります。
また周りの患者さんも強い口調で注意をすると気を使ってしまうものです。
言葉のわかる年齢のこどもであれば「お名前は?」「元気がいいね」という何気ない話からはじめましょう。
そして「待ってるのは退屈だよね」とこどもの気持ちになって味方であることを伝えます。
それから「ただ、ここには具合の悪い人もいるから静かにしていようね」と諭すように注意をしましょう。
それから「この絵本おもしろいよ」「このおもちゃおもしろいよ」と他のことに興味を持たせるようにします。
また保護者がいる場合は「お待たせして申し訳ありません。他の患者さんもいらっしゃいますし、もう少し静かにお待ちいただけるようご協力お願いします。」とお願いをしましょう。
トラブルにならないように「〜しないでください」「〜するようにしてください」と命令口調にならないように気をつけましょう。
好条件高待遇の非公開求人の閲覧方法について
よく読まれている記事
関連コンテンツ
新着
関連コンテンツ
広告
よく読まれている記事
-
薬剤師が給料や年収をあげる方法 4,298ビュー
-
おすすめの薬剤師転職サイト人気ランキング最新版!口コミで人気の薬剤師転職サイトは? 668ビュー
-
かかりつけ薬剤師の同意書をもらう方法について 654ビュー
-
勤務中の薬剤師の服装について 554ビュー
-
有効期限切れの処方箋を出された時の対応 419ビュー
最近の投稿
アクセスした薬剤師さん
- 42263総閲覧数:
- 2今日の閲覧数:
- 9昨日の閲覧数:
- 30618総訪問者数:
- 2今日の訪問者数:
- 8昨日の訪問者数: