仕事ができる薬剤師の上司を持つと、部下に要求する仕事のレベルも高くなりる傾向にあります。
注意されるたびに萎縮してしまい、ミスを繰り返してしまう。
そんな悩みを持つ薬剤師もいると思います。
まずお伝えしたいのは、上司も好き好んで怒ってばかりいるわけではありません。
上司の方は確かに仕事ができるかもしれませんが、やみくもに部下に対してレベルの高い要求をしてるわけではないと思います。
上司はもしかするとあなたのレベルをあげてもらいたいと思っているのではないでしょうか。
上司が注意したり怒るのはあなたに期待をしている証拠です。
怒られて萎縮してしまう気持ちもわかりますが、自分は期待されているんだという自身も必要です。
怒られた時は事実を素直に受け止め、萎縮せずに気持ちを切り替えて「申し訳ありません」と伝えましょう。
注意した時に反応が弱くて、はたして注意した内容がちゃんと伝わったのかわからないという場合が一番困るものです。
人は失敗して成長するものですし、若いうちは失敗するからこそ新しい気づきを得ることができます。
新人研修で「上司にたびたび注意されて、私は嫌われている」という相談する人もいますが、これは大きな誤解です。
注意や指導を受けるということは、上司から部下にしたいする愛情の現れ以外のなにものでもありません。
注意されたことだけに意識を向けるのではなく、内容をしっかり受け止め成長につなげましょう。
薬剤師として成長するために
また注意されたその場で心がけたいのは「ありがとうございます」と伝えることです。
叱られたと受け取るのではなく指導をしてもらえたととらえましょう。
怒られるのはつらいことですが、注意されずにミスや間違いに気づかないままでいることを思えば感謝する気持ちが少しは出るはずです。
注意されてショックでも、そこは明るい表情で「ご指導ありがとうございます」と返せば上司も「理解しれくれた」と安心するでしょう。
最初は勇気がいるかもしれませんが「ご指導ありがとうございます」と笑顔で返して指導しがいのある薬剤師を目指しましょう。
いくら上司とはいえ、人の間違いを指摘したり注意するのは嫌なものです。
注意するときは「どんな指導が合っているんだろう」と考えたり注意をした後、もっと他に注意の方法があったのかもしれないと反省したりしているものです。
そkでもし休憩時間などに上司と直接話す機会があれば、感じていることを素直に話してみてはいかがでしょうか。
実は怒られると頭が真っ白になってしまいます。
注意されると萎縮してしまいます。
そのままの自分を伝えてみましょう。
そうすることで上司も今後の注意の方法、指導の方法について考えることができます。