入社したての場合、先輩たちが定時になっても忙しそうに黙々と仕事をしている。
そんな時に先に帰っていいのでしょうか?どういう対応が正解でしょう。
薬局の規模やスタッフの人数にもよりますが、一般的に入社まもない新人の時期は定時で仕事を終わりにできるよう、上司が配慮している場合がほとんどだと思います。
これは薬局に限ったことではなく、職場に馴染むまでの間はまずは仕事に慣れること、生活スタイルを身につけること、体調を整えることなどを優先するためです。
だとすれば現状で新人薬剤師がやるべきことは与えられた仕事を定時時間内に終わらせることです。
特に仕事を初めてもまもない頃は本人の気づかないところで先輩たちがサポートしてくれているケースが多いです。
目の前の仕事に一生懸命でなかなか周囲の様子まで気がつかないかもしれませんが、慣れて来たら周囲を見渡す心の余裕も出てくると思います。
薬局業務で気をつけたいのは薬局全体をチームとしてとらえることです。
薬歴を書くなどの作業はひとりが担当しますが、多くの業務は薬局全体がチームとなって全員で手分けしながら取り組むものです。
例えば分包機の掃除、薬の充填や発注、調剤室や待合室の掃除など、当番制の場合もあるでしょうが多くは手が空いた人が行なっているのではないでしょうか。
自分の仕事ではなく、薬局全体の仕事が終わった時点でようやくチームの仕事が終わったと言えます。
自分の仕事が早く終わったら薬局全体の様子にも目を配りましょう。
先に帰っていいよ、と言われた場合でも、時間に余裕があれば何かお手伝いすることはありませんか?と声をかけてみましょう。
実際に手伝ってもらわなくともその一言があるだけで言われた側は嬉しいものです。
新人薬剤師が先に帰るとき
家の用事や友人との待ち合わせなどで早く帰りたい日もあると思います。
定時で上がれるように頑張って仕事をして、目的の時間までに自分の仕事をすべて終わらせる。
でも薬局全体の仕事はまだ終わっていない場合「申し訳ありませんが、お先に失礼します」の一言を忘れずに伝えましょう。
自分の仕事は終わったから先に帰るのは当然、ではありません。
チームの仕事をみんなに任せて先に帰らせてもらう、という気持ちが大切です。
お先に失礼します、という言葉は決まり文句のように何も考えずに言っているかもしれませんが、チームの仲間への感謝やいたわりの言葉です。
先に帰らせていただいてありがとうございます。忙しい時に申し訳ありません、という気持ちをしっかり言葉にして伝えましょう。
どうしても早く帰りたい日があれば前もって今日は〇〇の用事があるので早く帰りたいということを説明しておきましょう。
根回しというといいイメージを持たない人もいるかもしれませんが、チームで円滑に仕事をするうえでは大切なことです。
このひとことがあれば、周囲も気持ちよく「お疲れ様です」と送り出してくれるはずですし、本人も気持ち良く退社できます。
翌日には「昨日はありがとうございました」のお礼も忘れないようにしましょう。